一時保育の利用で働くためにやったこと

第二子が生まれ、長男が幼稚園入園と次男が1歳半を超えたころ、これからイヤイヤ期大変だし程よく離れよう、就活をしました!

保育園が決まらないと仕事が決まらない

仕事が決まらないと保育園が決まらない

というジレンマですが、私は一時保育を利用することにしました。

一時保育には、リフレッシュ利用というものがあるので、働いていなくても登録可能なのです!

まず私がしたことは、市へ連絡をとって一時保育を行っている近くの保育園を教えてもらいました。

一時保育はすべての保育園では行っていないので要確認です。

そして保育園に直接電話をして一時保育の利用をしたいことを話しました。

保育園へ問い合わせは、なんとなく朝は在園児の連絡で忙しいかな?と思ったので、子どもたちがお昼寝の時間であろう午後1時から2時をねらってかけました。

そこから面談の日程を決めました。

面談では、子どものアレルギーの有無や落ち着くお気に入りの物はあるかとかを聞かれました。

また、保育希望は人数によっては希望通り入れないこともあること、当日キャンセルはお金がかかることなども聞きました。

慣らし保育の期間も子どもの状況によっては何日もかかったりするので、週2だとなかなか慣れず、1か月くらいはかかったと思います。

次に求人サイトから仕事を探しました。

幼稚園の送迎を加味して、希望条件は『始業時間10時から』と『週1,2回OK』にしました。

ネットの方からえいっっ!!と申し込むと、企業の方から半日くらいで電話がかかってきて、募集要項の確認があって面接の日時を決めるというのが大体の流れでした。

電話の時点で、もう定員に達していたり、土日が出られない人は取れないと言われて断られてしまうこともありますが、ここで無理に土日も調整したら出られます!とかはしない方がいいと思います。縁がなかったと思って地道に探したら案外いいとこに引っ掛かります。きっと。

私もスポーツジムの受付に、ここだ!!と思って申し込んで、電話の時点で断られました。

切る寸前に子どもが通っていたことも伝えたら、子どものスクール担当のコーチから再度連絡が来て面接をしてもらえました。で、結構融通をきかせてもらい、働きだすことが出来ました。

料金はもったいないですが、慣らしの保育の間は働けないものと思っておくのがいいかと思います。私は早く働きださないと!!と焦って義理のお母さんを巻き込んでしまったなぁという反省点があるので・・

子どもはというと、初日の朝はもちろん大泣きでおんぶで泣きつかれて寝てしまいお迎え。

少しずつ先生のお膝からを離れて遊べるようになり、

徐々に慣れてきてもみんなと一緒に給食が食べられず、何かしら食べられるようにとお弁当を持たせたり、バナナやスティックパンを持たせたりしていました。それでもみんなとは無理で廊下で先生と二人で食べさせてもらっていました。

それでも回数を重ねるごとに成長できて、一日保育ができるようになりました。

最後まで朝はいやーーと言っていましたが、嫌ながらも行かなきゃいことも分かってきていました。

デメリットとしては、私が通わせていた一時保育の場合、一時保育利用の子たちで一クラス作ってあったので行くたびにいるお友達が違うのは内向的な子どもにとったら慣れにくいのかなあと感じました。

子どもに負担はかかったかもしれませんが、私としては、自分のペースで行動できる仕事の時間がすっごく嬉しかったです。しかもお金も貰える!

頑張って保育園に行ってくれている子どもにもなんとなく優しくなれるし、いい循環って感じでした。

最初のうちはお金面でも子どもを泣かせてまで・・っていうメンタル面でもきついなあと思ったけど、働いてよかったと思いました!

専業主婦から少しずつパートっていうのを考えたときに、一時保育からおススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました