限られた服で過ごさざるを得なくなった
ミニマリストが最初に取り掛かるところでおススメしているのが、洋服の見直しです。
私が妊娠中、ミニマリストという言葉はまだメジャーではなく、私も知りませんでした。
妊娠8か月か9か月くらいになるとお腹が本当にパンパンで、手持ちの服は着られなくなりました。
どうしようもなくなり、GUへ。そこで今着られる服を5着程買って帰りました。サロペットが2着、(スカートとパンツタイプ)と、Tシャツ二枚と、カラーのカーディガンだったと思います。
GUで季節も夏だったので1万円くらいで購入できました。
少ない服で過ごすという経験
もう物理的に購入した洋服しか着られなくなりましたが、この生活の快適さは衝撃的で、これを着たらいいというのが明白でとにかく楽でした。
購入した5着と、元々持っていたマタニティデニムと黒いワンピースくらいで、出産まで着回していたと思いますが、不都合は特になく、なんならどれとどれを組み合わせようかなと楽しめるほどでした。
同じ服ばかり着ていて周りの反応は?
一番身近な夫は、特に何も気づいていないようでした。
毎日友達に会うわけではないですし、友達の反応も特になし。
一番よく会っていた姉は、そういうのが良いよねーという反応でした。
そういうのというのは、よく、「そのシーズンに着る服をその年にまとめて買って着回したいよね」と語っていたので。
それがお腹が大きくなり必要に迫られて実現したので、全然ありだね!!と肯定的でした。
まあ気づかれないのが良いか悪いかはさて置き・・誰も気にしていないという結論でした!
専業主婦・幼稚園ママを経験しての洋服
専業主婦期は、汚れても気に病むことなく、何より洗えることが一番だったのでユニクロや無印が多かったです。
会うのは主にご近所さんで、おしゃれをする必要もなく、基本パンツとTシャツでしたし、寒いときはマウンテンパーカーを着ていました。
冬は防寒重視なので正直毎日同じアウターです。
お出かけの時は普段と違う格好もしたかったので多少お出かけ着もありましたが・・。
幼稚園期になると、送迎があるので、多少気にし出しました。(笑)
おしゃれだなっていうママは毎日見るのが楽しみだったり。
自分はというと、常に下の子を連れていたので結局動きやすさと洗える重視に。
あとは頑張ってる感ない感じが好きなので、まあ形だけは古くならないように、あとしわくちゃとかはない、つまり清潔感は意識していました。
何か月も通っていると、このお母さんはこういう服装だなっていうのが定着してくるのと、幼稚園でも、自分含め働くお母さんが増えていたので、気を遣うのは行事くらいでした。
ママの見た目で感じていたこと
正直、あのお母さんが昨日どんな格好をしていたか?なんて覚えていません。
喋ったりしていても印象に残っているのは、表情や髪の毛でした。
特に髪の毛は見た目を左右するなと感じました。
つるつるさらさらだとやっぱりきれいだな、とか気を遣っているなと思いましたし、反対にパサパサだと疲れた印象とか老けた印象になると思いました。
服装はある程度で十分だなと思った経験です。
ちなみにこの頃からサロンシャンプーを使い始めました。
ミニマリストを知る
子どもが幼稚園くらいで『ミニマリスト』というものを知り、『今着ているもの』を意識して自分の洋服に着手してみると、結構楽に減らすことができました。
私の場合、出産、子育てを経ることで、洋服に求めることが大きく変わったので、今着るかを考えたら、産前に好きだった服も思い切って手放しましたが、手放してみるとすっきりして、やっぱりあの服ーーと思うことはありません。
クローゼットがすっきりしてくると気持ちがいいです!
子供関連も含めると色んなシチュエーションがあるので、ミニマリストほどには減らせないけれど、それでもお気に入りばかりになりました。
少ない服、快適です。
コメント