小規模保育園ってどう?実際通ってみて感じたこと

子育て

初めての保育園選びで、これでいいのかな・・?って迷ってしまうことありますよね。

この記事では小規模保育園に実際入れてみて思ったことを書いていきたいと思います。

うちの場合は、小規模保育園でよかった!と自信をもって言えます!!!

あくまでも個人の体験記になりますが、紹介させてください!

子どもが馴染みやすく安心

まず、小規模保育園は0歳児~2歳児のみで、定員6~19人以下となります。

0歳児のクラスは定員は5名で、うちの子が通いだしたときは先に入っていたお友達が2人で、教室というかスペースも、0歳は少し離れていて、1歳児2歳児が一つの空間という感じで隣り合わせてありました。

入園すると、家庭とは別の場所で長い時間を過ごすことになるのでやっぱり疲れると思うんです。小さな環境で家庭的に見てもらえるのが安心感ありました。

先生もお友達もそこまでがやがやしていない環境でゆっくりできるのがよかったかなぁ。

先生方が子どもをしっかり認識できる

担任の先生はいるけれど大体全員の先生方が声をかけてくれるような、距離感も近くそこも安心感があります。

この担任の先生はちょっと厳しめで合わないかも・・と思ってもほかの先生も密接に関わってくれているから、安心できることも。

濃い体験をさせてもらえる

2歳児さんは育てたお野菜などを使ってクッキングをさせてくれるのですが、一人一人包丁を使わせてくれます。

1~2歳の子で包丁を持たせてもらえるんだ!と驚きました。

また、遠足のおやつをスーパーに買い物へ行ってお会計をしてということもしてくれます。

体操やリトミック英会話など講師の方がきて教えてくれたり。小規模だからっていうわけではないですが園独自で行っている活動も見学時に教えてもらうといいと思います。

病気が蔓延しにくい

保育園に通いだすとやっぱり怖いのが病気をもらって帰ってくることですよね。

これがあんまりもらって帰ってこなかった印象があります。

人数が少ない分、単純に分母が少ないですからね。

ただ、単独でロタウィルスにかかった時は長かった。予防接種もしていて、園で流行っていたわけでもないけど、、そういうこともあります。

どちらかというと小学校に通いだした兄が色々持ち帰っていたな・・

保育料が少し安い

保育料は両親の収入によるのですが、どの収入帯だとしても大きな園に比べると、若干安いです。

各自治体に問い合わせるのが確実ですが。

デメリット

デメリットとしては、一つ。3歳からの園を探す必要がある。これがネックで小規模を嫌がる方もいますよね。

我が家も今年保活になります。希望の園に入れるのか。ここだけは不安があります。

まとめ

慣れた園から転園することで、また新しい環境に親子共々慣れないといけないのは不安ですが、それ以上に小規模保育の恩恵はうけたなぁと思います。

上の子の園を考えたとき、私の条件は園庭が広いことでした。

今通っている三男の保育園には園庭がありません。でも、 お天気が良ければ毎日お散歩に行ってくれ、色んな公園に通ってくれています。

おかげさまで、三男君は車が来ると私よりしっかり道の端っこで静止します。

先生方に感謝です。

マンモス園だとしても同じ様な取り組みがあり、小規模だけじゃないよ!ということもあるかもしれません。

0~5歳一貫の園に入れず、小規模はどうなんだろう・・思われている方の参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました